お子さんの習い事、何を選べばいいか迷っていませんか?「みんなは何を習っているの?」「どんな習い事が将来役立つの?」といった疑問を持つ保護者の方も多いでしょう。
今回は、複数の信頼できる調査機関の最新データをもとに、2024年から2025年にかけての小学生の習い事事情を徹底的に解説します。
人気のランキングから、費用、選び方のポイント、そして保護者の方からよく寄せられる質問にもお答えします。この記事が、お子さんにぴったりの習い事を見つける一助となれば幸いです。
最新の小学生習い事ランキング TOP10
まずは、最新のデータに基づく小学生の習い事人気ランキングを見ていきましょう。不動の定番から、時代を反映した新しい習い事まで、幅広くランクインしています。


体力づくり、心肺機能の向上、そしていざという時の安全確保という実用性から、長年圧倒的な人気を誇ります。


グローバル化が進む現代において、将来の選択肢を広げるための必須スキルとして、早期教育への関心が高まっています。


創造性や集中力、忍耐力を育む習い事として、根強い人気があります。

学力向上や中学受験対策、苦手科目の克服など、学びに特化した習い事として多くの家庭に選ばれています。

特定のスポーツに絞らず、基礎的な運動能力を総合的に高めることを目的とします。

チームプレーを通して協調性やコミュニケーション能力を養えるため、特に男の子に大人気です。

小学校での必修化やアイドル文化の影響で、近年急速に人気が上昇しています。

集中力を養い、美しい文字を身につけることを目的とする、昔ながらの習い事です。

計算力だけでなく、暗算力や集中力を高められるとして、再評価されています。

2025年度からの大学入学共通テスト「情報Ⅰ」導入を控え、論理的思考力を養う習い事として注目されています。
男女別の傾向と2025年の注目の習い事
習い事には、男女で人気の違いが見られる傾向があります。
- 男子に人気の習い事:水泳が圧倒的1位をキープし、サッカーや野球といったチームスポーツが続きます。
- 女子に人気の習い事:水泳に続き、僅差でピアノが2位。ダンスやバレエなど、表現力を磨く習い事が人気です。
また、2025年に特に注目すべきトレンドの習い事がいくつかあります。
- ダンスの急上昇:小学校での必修化に加え、SNSを通じてダンスが身近になったことで、ランキング圏外から一気にトップ10入りを果たしました。
- プログラミングへの関心拡大:大学入試改革を背景に、「プログラミング的思考」を養う教育として、保護者からの注目度が非常に高まっています。
- 野球人気の再燃:WBCでの日本代表の優勝や大谷翔平選手の活躍により、野球を始める子どもが急増しています。
習い事の現状と費用、そして親が期待すること

多くの小学生が、何らかの習い事をしています。ベネッセの調査によると、習い事をしている小学生は全体の**70%**にも上ります。
- 習い事の数:約半数(54.7%)の子どもが、2つ以上の習い事を掛け持ちしています。
- 平均費用:月々の平均費用は16,676円で、この数年で増加傾向にあります。
保護者が習い事に期待していることは、「自分の得意なことを見つける・伸ばすこと」や、「自分の好きなことを見つけること」が上位を占めています。学力や運動能力の向上だけでなく、子どもの個性や興味を尊重する傾向が強くなっていると言えるでしょう。
【Q&Aコーナー】
保護者からのよくある質問に答えます
お子さんの成長には様々な経験が大切ですが、無理な掛け持ちは負担になる可能性があります。送迎や宿題の時間を確保できるか、そして何よりお子さんに十分な休息時間があるかを確認しましょう。まずは一つか二つに絞り、お子さんの様子を見ながら調整するのがおすすめです。
無理のない範囲で続けることが最も重要です。高額な習い事が必ずしも良いわけではありません。公営のスポーツクラブや地域の文化センターなど、比較的安価で質の高い習い事もあります。お子さんの「好き」という気持ちを尊重しつつ、家計に合った方法を探しましょう。
まずは、なぜやめたいのか、お子さんの気持ちをじっくりと聞いてあげましょう。一時的なものか、根本的な原因があるのかを見極めることが大切です。話し合いを通じて、新しい習い事を一緒に探してみるのも良いでしょう。無理に続けさせると、新しいことへの挑戦意欲を失ってしまう可能性もあります。
まとめ
2024〜2025年の小学生の習い事事情は、水泳が不動のトップを維持しつつも、ダンスやプログラミングといった新しいスキルへの関心が高まっていることがわかりました。
習い事選びの際は、ランキングや流行に惑わされず、お子さん自身の興味や「楽しい!」という気持ちを最優先に考えてあげてください。
そして、無理のない範囲で、お子さんの将来の成長につながるような選択をすることが大切です。
この記事が、お子さんの習い事選びの一助となれば幸いです。