子育て情報 PR

【元保育士が徹底解説】0歳〜3歳パパ、ママのリアルな悩みランキング!面談で聞いた実例&プロが教える解決策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
広告
広告

「夜中に何度も授乳で起こされ、睡眠不足でフラフラ…」
「離乳食を全然食べてくれなくて、栄養が足りているか心配…」

これらは、私がこれまで多くの保護者の方々との面談で実際に耳にしてきた、乳児ママたちが抱えるリアルな悩みの一部です。

赤ちゃんとの生活は、かけがえのない喜びと発見に満ちていますが、同時に、想像を超える悩みや困難に直面することもありますよね。

「うちの子だけ?」「私だけができていないの?」そんな風に一人で悩みを抱え込んでしまうママも少なくありません。

そこで今回は、株式会社はぐくみプラスが実施した「子育てで大変なこと」に関するアンケート調査の結果を基に、元保育士の視点を交え、面談で聞いた具体的なエピソードや解決策と合わせて徹底解説していきます。

この記事を読むことで、「私だけじゃないんだ」「こうすればいいんだ」と気持ちが楽になり、少しでも前向きな気持ちで子育てに取り組めるようになるはずです。

この記事でわかること

☑️ボックス乳児ママが抱えるリアルな悩みのランキング

☑️面談で聞いた具体的な悩みと解決策

☑️元保育士が教える年齢別の悩みと対処法

☑️夜泣きと授乳の正しい知識と対応

☑️子育ての悩みを軽減するためのヒント

調査概要

・調査対象:0歳〜3歳までの子どもを持つ母親106名

・調査期間:2024年2月16日〜3月4日

・調査方法:インターネット調査

乳児、幼児(0歳〜3歳)親のお悩みランキング

第1位:授乳や食事に関する悩み(53票)

・「夜中に何度も授乳で起こされ、睡眠不足でフラフラ…」

・「離乳食を全然食べてくれなくて、栄養が足りているか心配」

・「せっかく作ったご飯を、気分によって食べなかったり、ひっくり返したり…」

授乳や食事に関する悩みは、子どもの成長に直結するため、特に不安に感じるママが多いようです。

面談で聞いたリアルな悩みと保育士のアドバイス

実例1

1歳児ママ
1歳児ママ
離乳食の形状がなかなか進まず、いつも同じものばかり。栄養バランスが偏らないか心配です。
るー先生
るー先生
離乳食の形状を進める際は、少しずつ変化をつけていくことが大切です。例えば、今までペースト状だったものを、少しだけ粗く潰してみるなど、段階を踏んで進めましょう。また、色々な野菜を細かく刻んで混ぜご飯にするなど、工夫次第で栄養バランスも取りやすくなります。

実例2

2歳児ママ
2歳児ママ
子どもが食事中に立ち歩いたり、おもちゃで遊び始めたりして、全然集中してくれません。
るー先生
るー先生
食事の時間を短く区切り、集中しやすい環境を作るのがおすすめです。おもちゃは片付け、テレビも消しましょう。また、食事の前に少し体を動かして、お腹を空かせるのも効果的です。もし立ち歩き始めたら、一度席を離れて気分転換させ、落ち着いたら再度席に着くように促しましょう。

第2位:寝かしつけ(41票)

・「夜になっても興奮して遊びたがり、全然寝てくれない…」

・「抱っこじゃないと寝てくれなくて、寝かしつけに1時間以上かかる…」

・「せっかく寝かしつけても、夜中に何度も起きてしまう…」

寝かしつけは、体力的に負担が大きく、ママの睡眠不足にも繋がるため、深刻な悩みの一つです。

面談で聞いたリアルな悩みと保育士のアドバイス

実例3

3歳児ママ
3歳児ママ
寝る前に必ず絵本を読んであげるのですが、それが終わると『もっと!』と要求してきて、なかなか寝室から出られません。
るー先生
るー先生
絵本を読むのは良い習慣ですが、寝る前のルールを決めることも大切です。例えば、『絵本は2冊まで』と事前に伝え、読み終わったら『おやすみ』と声をかけて寝室を出るようにしましょう。最初は泣いたり嫌がったりするかもしれませんが、根気強く続けることで、子どももルールを理解してくれるようになります。

実例4

1歳児パパ
1歳児パパ
夜中に何度も起きて泣き、その度に添い寝をしないと寝てくれません。私も寝不足で辛いです。
るー先生
るー先生
夜中に起きた際は、すぐに添い寝をするのではなく、まずは背中をトントンしたり、子守唄を歌ったりして、落ち着かせるようにしましょう。もしそれでも泣き止まない場合は、添い寝をする時間を少しずつ短くしていくなど、段階的に対応していくのがおすすめです。

第2位(同率2位):朝のお世話や支度(41票)

・「朝の時間がバタバタで、自分の準備もままならない…」

・「子どもが着替えるのを嫌がって、時間がかかる…」

・「保育園や幼稚園の準備が大変で、毎日時間に追われている…」

特に共働き家庭では、朝の時間はまさに戦場。時間がない中で、子どもの世話と自分の準備を両立させるのは至難の業です。

面談で聞いたリアルな悩みと保育士のアドバイス

実例5

3歳児ママ
3歳児ママ
子どもが自分で服を選びたがり、時間がかかって仕方ありません。結局、私が選んだ服を着せることになるのですが、毎朝のことでストレスです。
るー先生
るー先生
日の夜に、子どもと一緒に翌日の服を選ぶようにしましょう。選択肢を2~3着に絞り、その中から子どもに選ばせることで、自分で選んだという満足感を与えつつ、時間短縮にも繋がります。

 

 

実例6

3歳児パパ
3歳児パパ
保育園の準備が細かくて、毎日何かしら忘れてしまいます。持ち物チェックリストを作っても、バタバタしていると確認する余裕がありません。
るー先生
るー先生
保育園の準備コーナーを作り、そこに持ち物リストを貼っておきましょう。また、準備が終わったら、子どもと一緒に指差し確認をするのもおすすめです。子ども自身が『自分で準備できた』という達成感を味わうことで、意欲的に取り組むようになります。

第3位:ママ一人で子どもをお風呂に入れる

・「子どもが湯船でじっとしていてくれなくて、ゆっくりできない」

・「自分の体を洗う間、脱衣所で待たせるのが心配」

・「冬場は、自分が洗っている間に子どもが湯冷めしないか心配」

面談で聞いたリアルな悩みと保育士のアドバイス

実例7

1歳児ママ
1歳児ママ
子どもがお風呂で遊びに夢中になり、なかなか体を洗わせてくれません。私もゆっくり温まりたいのですが…。
るー先生
るー先生
お風呂用のおもちゃをいくつか用意し、順番に出して遊びましょう。『次はこれを使って遊ぼうね』など、声をかけながらおもちゃを交換することで、子どもも飽きずに楽しめます。また、歌を歌いながら体を洗うなど、遊びを取り入れるのもおすすめです。

実例7

2歳児パパ
2歳児パパ
私が体を洗っている間、子どもを脱衣所で待たせているのですが、寒くないか、危ないことはないかと心配で落ち着きません。
るー先生
るー先生
脱衣所に子ども用の椅子や絵本を用意し、そこで待っていてもらうようにしましょう。また、浴室のドアを少し開けておき、声かけをしながら様子を見るようにすると、お互いに安心できます。

 

年齢別の悩みの傾向

・3歳児のママは、寝かしつけに最も苦労している

・1歳児、2歳児のママは、イヤイヤ期による食事や着替えの悩みを抱えやすい

・0歳児のママは、授乳や夜泣きに関する悩みが多い

夜泣きと授乳の関係

夜泣きの原因は、空腹だけでなく、睡眠リズムや環境の変化など様々です。

面談で聞いたリアルな悩みと保育士のアドバイス

実例8

0歳児ママ
0歳児ママ
夜泣きの度に授乳をしてしまうのですが、それが習慣になってしまわないか心配です。
るー先生
るー先生
夜泣きの度に授乳をするのではなく、まずは抱っこやトントンで落ち着かせるようにしましょう。もしそれでも泣き止まない場合は、授乳の間隔を少しずつ空けていくなど、段階的に対応していくのがおすすめです。また、昼間の授乳量を増やしたり、寝る前に満腹になるまで授乳したりしましょう

まとめ

今回の調査と面談で、多くのママが様々な悩みを抱えながらも、一生懸命子育てに向き合っていることがわかりました。

もしあなたが今、子育てに悩んでいるなら、一人で抱え込まず、周りの人に相談したり、専門家のサポートを検討したりすることも大切です。

この記事が少しでも参考になったら、ぜひ周りのママ友やご家族にもシェアしてください。

また、あなたの子育ての悩みや体験談も、ぜひコメント欄で教えてください。

みんなで情報を共有し、支え合いながら、子育ての喜びを分かち合いましょう!

広告
関連記事