
「夜中に何度も授乳で起こされ、睡眠不足でフラフラ…」
「離乳食を全然食べてくれなくて、栄養が足りているか心配…」
これらは、私がこれまで多くの保護者の方々との面談で実際に耳にしてきた、乳児ママたちが抱えるリアルな悩みの一部です。
赤ちゃんとの生活は、かけがえのない喜びと発見に満ちていますが、同時に、想像を超える悩みや困難に直面することもありますよね。
「うちの子だけ?」「私だけができていないの?」そんな風に一人で悩みを抱え込んでしまうママも少なくありません。
そこで今回は、株式会社はぐくみプラスが実施した「子育てで大変なこと」に関するアンケート調査の結果を基に、元保育士の視点を交え、面談で聞いた具体的なエピソードや解決策と合わせて徹底解説していきます。
この記事を読むことで、「私だけじゃないんだ」「こうすればいいんだ」と気持ちが楽になり、少しでも前向きな気持ちで子育てに取り組めるようになるはずです。
この記事でわかること
ボックス乳児ママが抱えるリアルな悩みのランキング
面談で聞いた具体的な悩みと解決策
元保育士が教える年齢別の悩みと対処法
夜泣きと授乳の正しい知識と対応
子育ての悩みを軽減するためのヒント
調査概要
・調査対象:0歳〜3歳までの子どもを持つ母親106名
・調査期間:2024年2月16日〜3月4日
・調査方法:インターネット調査
目次 [hide]
乳児、幼児(0歳〜3歳)親のお悩みランキング
第1位:授乳や食事に関する悩み(53票)
・「夜中に何度も授乳で起こされ、睡眠不足でフラフラ…」
・「離乳食を全然食べてくれなくて、栄養が足りているか心配」
・「せっかく作ったご飯を、気分によって食べなかったり、ひっくり返したり…」
授乳や食事に関する悩みは、子どもの成長に直結するため、特に不安に感じるママが多いようです。
面談で聞いたリアルな悩みと保育士のアドバイス
実例1
実例2
第2位:寝かしつけ(41票)

・「夜になっても興奮して遊びたがり、全然寝てくれない…」
・「抱っこじゃないと寝てくれなくて、寝かしつけに1時間以上かかる…」
・「せっかく寝かしつけても、夜中に何度も起きてしまう…」
寝かしつけは、体力的に負担が大きく、ママの睡眠不足にも繋がるため、深刻な悩みの一つです。
面談で聞いたリアルな悩みと保育士のアドバイス
実例3
実例4
第2位(同率2位):朝のお世話や支度(41票)
・「朝の時間がバタバタで、自分の準備もままならない…」
・「子どもが着替えるのを嫌がって、時間がかかる…」
・「保育園や幼稚園の準備が大変で、毎日時間に追われている…」
特に共働き家庭では、朝の時間はまさに戦場。時間がない中で、子どもの世話と自分の準備を両立させるのは至難の業です。
面談で聞いたリアルな悩みと保育士のアドバイス
実例5
実例6
第3位:ママ一人で子どもをお風呂に入れる
・「子どもが湯船でじっとしていてくれなくて、ゆっくりできない」
・「自分の体を洗う間、脱衣所で待たせるのが心配」
・「冬場は、自分が洗っている間に子どもが湯冷めしないか心配」
面談で聞いたリアルな悩みと保育士のアドバイス
実例7
実例7
年齢別の悩みの傾向
・3歳児のママは、寝かしつけに最も苦労している
・1歳児、2歳児のママは、イヤイヤ期による食事や着替えの悩みを抱えやすい
・0歳児のママは、授乳や夜泣きに関する悩みが多い
夜泣きと授乳の関係
夜泣きの原因は、空腹だけでなく、睡眠リズムや環境の変化など様々です。
面談で聞いたリアルな悩みと保育士のアドバイス
実例8
まとめ
今回の調査と面談で、多くのママが様々な悩みを抱えながらも、一生懸命子育てに向き合っていることがわかりました。
もしあなたが今、子育てに悩んでいるなら、一人で抱え込まず、周りの人に相談したり、専門家のサポートを検討したりすることも大切です。
この記事が少しでも参考になったら、ぜひ周りのママ友やご家族にもシェアしてください。
また、あなたの子育ての悩みや体験談も、ぜひコメント欄で教えてください。
みんなで情報を共有し、支え合いながら、子育ての喜びを分かち合いましょう!