お子さんが、無意識に爪を噛んでいませんか?
気づいたら、常に爪を噛む子が多くいます。
私が保育園で働いていた時も毎年1クラスに1〜3人はいました。
働き始めて最初の頃は、見かける度に声をかけていましたが治らず気になっていました。
しかし、原因や対処方法を知り子どもと接する事で爪の噛み癖が治った子もたくさんいました。
大人になっても、噛み癖が治らない人をいるので早目に治してあげましょう。
この記事では爪噛みの原因や対処法などをお知らせします。
目次
爪を噛むとどーなる?
①爪が短くなりいつも深爪状態になり場合によっては出血も伴う。また指先で物を掴みづらくなったり痛みを伴うことも多いです。
②指先はいろんな物を触っている為、感染症を引き起こす危険性があります。
③幼児期は手の爪が噛めないくらい短くなると、足の爪を噛む子もいます。
対処法
1.自分で爪を噛んでる事に気づかせる
・爪噛みを見たら声をかけるよりそっと寄り添って、手を口から離してあげるなどは効果的です。
*声の掛け方しだいでは、ストレスを与え、治るまでに時間がかかったり逆効果になる場合があるので気をつけましょう。
2.衛生面での怖さ知らせる
・ 衛生面の事を知る事で、爪噛みをやめる可能性も上がります。
幼児の場合は絵本などで伝えて方がわかりやすいかもしれません。
「つめかみおばけ」
作:よしむらあきこ 出版社:教育画劇
上記の絵本は、爪噛み癖の子どもに読み聞かせしてほしい絵本となります。
3.子どもとのコミニュケーションの時間を多めに取る
・ 親が忙しい、兄弟が産まれたなどが原因でお子さんが、我慢してストレスが溜まっている可能性もあります。
コミニュケーションの時間を少しでも多く作るとともに、幼児や低学年であれば抱きしめたり、言葉でも愛情表現をしてあげて下さい。
4.学校や習い事、家庭事情など急な変化などがないか気付き解決していく。
・色んな原因が、考えられます。
引越し、家庭環境の変化、習い事のストレス、学校のイベント、友だち関係、など特に園、学校行事になるとストレスが溜まり噛み癖が急増する事もあります。
日常の会話を増やし子どもの変化に気付くことが大切です。
5.苦味のあるマニキュアなど使用する
・あまりオススメはしませんが、爪噛み用のマニキュアも販売していますので利用するのも1つの方法です。
※強制的にやめさせる方法なので、ストレスで爪噛みをしているお子様には、さらなるストレスを与える可能性があるので、オススメがしませんが、上記の方法で辞めた事例も多く聞かれます。
まとめ
・爪噛みが習慣になってる事を気にしていない親や気づかない親も多くいます。
深爪になり血が出てはじめてやっと対処に取り組む方を多いようです。
中には、大人になって無意識に噛む人もいます。
噛み癖がひどくなると、足の指の爪まで噛む子や感染症になる原因となりますので早期に対応する事が大切です。
また、原因の多くは、何かしらのストレスから、癖になると言われています。
爪噛みを始めたら、お子様からのSOSかもしれませんので早目の対応をおすすめいたします。