「うちの子、いつからお小遣いをあげるべき?」「みんなはいくらもらってるの?」
子育て中の親御さんなら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
お小遣いは、子どもがお金について学ぶ最初のステップ。
単なるお菓子やオモチャを買うためのお金ではなく、社会の仕組みやお金の使い方を学ぶ、大切な「教育ツール」でもあります。
でも、今の時代、お小遣いの渡し方や金額も、昔とはずいぶん変わってきていますよね。
現金だけじゃなく、キャッシュレスも出てきて、ますますどうしたらいいか迷ってしまいます。
この記事では、たくさんの調査データをもとに、現代の小学生のお小遣い事情をわかりやすく解説します。
みんなはいくらもらっているの?どんな方法で渡しているの?そして、現金とキャッシュレス、どっちがいいの?そんな疑問にお答えしながら、今日から始められる金銭教育のヒントをお届けします。
最近のお小遣い事情

まず、一番気になるのは、「そもそも、みんなお小遣いをもらっているの?」という点ですよね。
いくつかの調査を見てみると、小学生のお小遣い事情は意外と半々に分かれていることがわかります。
約7割の家庭がお小遣いをあげている一方で、3人から4人に1人の家庭は「お小遣いはあげていない」と答えています。
この「お小遣いなし」の家庭には、ちゃんとした理由があります。そこには、親御さんの深い思いが隠されているんです。
「お手伝いはお金のためじゃない」
あるお母さんは、こんなふうに話してくれました。
「家事は家族みんなで分担するのが当たり前。お金のためではなく、家族を支える大事な仕事だと子どもに分かってもらいたいんです。」
お金と労働を直接結びつけるのではなく、家族として助け合うことの大切さを教えたい、という愛情が伝わってきますね。
また、別の家庭からはこんな声も聞かれます。
「子どもが必要なものはその都度買ってあげているので、本人が特にお小遣いを欲しがらないんです。」
お小遣いをあげる・あげないは、どちらが正しい、ということではありません。
それぞれの家庭が大切にしている「お金」や「家族」についての考え方が、お小遣いのあり方に大きく影響していることがわかります。
お小遣い制?その都度制?
お小遣いをあげる、と決めたご家庭でも、渡し方にはいくつかのパターンがあります。主な方法は3つ。
【定額制】
毎月決まった日に、決まった金額を渡す方法です。一番メジャーで、約6割の家庭がこの方法を選んでいます。
- 良いところ: 毎月決まった金額をもらうので、子ども自身が「今月使えるのはこれだけ」と理解し、計画的にお金を使う練習ができます。
大きな買い物のために、毎月少しずつ貯金をする、という経験もできますよ。 - 気をつけるところ: 自動的にお金がもらえるので、「お金は働いた対価」という感覚が薄れてしまうかもしれません。
「お父さんとお母さんが頑張って働いているから、お小遣いを渡せるんだよ」と、ひとこと伝えてあげるのがおすすめです。
【都度制】
子どもが何かを買いたい時や必要になった時に、その都度お金を渡す方法です。約3割の家庭が採用しています。
- 良いところ: お金の使い道について、その都度親子でしっかり話し合う機会が生まれます。「どうしてそれが欲しいの?」「本当に必要なものかな?」と対話することで、衝動買いを防ぐことができます。
- 気をつけるところ: 子どもが「あれ買って!これ買って!」とお願いするたびにお金を渡してしまうと、計画性が育ちにくく、親が「子どもの財布代わり」になってしまうことも。
【報酬制】
お手伝いや、テストの点数など、子どもの頑張りに対してお金を渡す方法です。
約2割の家庭で取り入れられています。
- 良いところ: 「働いてお金を稼ぐ」という感覚を、小さいうちから体験できます。
お金を得ることの大変さや価値を肌で感じられるのが大きなメリットです。
「テストで100点を取ったら100円」といったルールにすると、子どものやる気アップにもつながりますね。 - 気をつけるところ: 「お金をもらえないならお手伝いはしない」となってしまうリスクも指摘されています。
報酬制にする場合でも、「家族の一員としてやるお手伝い」と「お小遣いにつながるお手伝い」を事前に分けておくと、トラブルになりにくいですよ。
興味深いことに、子どもの成長に合わせて渡し方を変えるご家庭が多いんです。
小学校低学年のうちは「都度制」が多数派ですが、高学年になると「定額制」に移行する家庭が増えます。
これは、子どもだけで行動する機会が増える高学年になったら、「自分で考えて、お金をやりくりする力」を身につけてほしい、という親の願いの表れと言えるでしょう。
お小遣いの相場

では、実際みんなはいくらもらっているのでしょうか?
気になるお小遣いの相場ですが、調査によって少し幅はあるものの、全国平均ではだいたい月に1,300円前後という調査結果が出ています。
学年が上がるにつれて金額も増える傾向にあります。
たとえば、低学年では月に500円が一般的ですが、高学年になると1,000円が主流になってきます。
また、お小遣いの金額には地域差もあります。
47都道府県を対象にした調査では、福岡県が1,618円で1位、一方で最下位は岡山県の946円でした。お住まいの地域によっても、
少し違いがあるのかもしれませんね。
またお小遣いとは、別に必要に応じて追加でお小遣いやお手伝い報酬制などもあるようです。
47都道府県のお小遣い平均額ランキング(抜粋)
順位 | 都道府県 | 平均額 |
1位 | 福岡県 | 1,618円 |
2位 | 茨城県 | 1,594円 |
3位 | 秋田県 | 1,571円 |
3位 | 埼玉県 | 1,571円 |
47位 | 岡山県 | 946円 |
全国平均 | – | 1,317円 |
結局どっちがいいの?
定額制、都度制、報酬制…いろんな方法があるけれど、「結局、どれが正解なの?」と思ってしまいますよね。
でも、大切なのは、「何のために」お小遣いをあげるのかという目的です。
お小遣いをあげる一番の目的は、子どもが「自分で考えて、お金を管理する力」を身につけること。
そのためには、親が口出ししすぎず、子どもに「小さな失敗」を経験させてあげることがとても大切です。
「あーあ、お小遣い全部使っちゃった…」
「ガチャガチャで全部使っちゃったけど、欲しかったものが買えなくなっちゃった…」
そんな子どもの失敗を見て、親はつい心配になってしまいますよね。
でも、専門家は「小学生の間に少額で失敗するほうが、大人になってから大きな失敗をするよりもずっといい経験になる」と話しています。
この「小さな失敗」をとおして、「どうして失敗したんだろう?」「次はどうしたらいいかな?」と自分で考える力が養われます。
質問コーナー

ここでは、保護者の方からよく聞かれるお小遣いの疑問にQ&A形式でお答えします。
これは家庭の考え方によって、答えが分かれるところです。
「お手伝いは家族の分担であり、当たり前のこと」と考えるご家庭もあれば、お金を得ることを通じて学びが深まると考え、お手伝いにお小遣いを渡す家庭もあります。
大切なのは、親がどういった目的でお小遣いを渡しているのか、その考えを子どもにきちんと伝えることです。
たとえば、お小遣いを「自分のため」「人のため」「貯めるお金」の3つに分けて管理する方法です。
- 「自分のため」のお金: お菓子や文房具、お小遣い帳で「欲しいものリスト」を作って、自分で管理させます。
- 「人のため」のお金: 家族の誕生日プレゼントや、友達へのちょっとしたお礼など、誰かのために使うお金です。自分だけでなく、人のために使う喜びを教えることができます。
- 「貯めるお金」: 大きな買い物のためや、いざという時のために貯めておくお金です。高価なものを買うためにコツコツ貯金する経験は、子どもにとって大きな自信になります。
3つの貯金箱を用意して、お小遣いをもらうたびにお金を分ける、という方法もわかりやすくていいですね。
そして、月に一度「お金の振り返りミーティング」を親子で行うこともおすすめです。
親が一方的に使い方を厳しくチェックするのではなく、お金を使った感想や、次の目標について一緒に話し合ってみましょう。
小学生のお小遣いは、今でも9割以上が現金手渡しです。
これは、「お金は使ったら減るもの」という感覚を、物理的に減っていく現金で直感的に教えやすいからです。
でも、社会全体のキャッシュレス化の波は、子どもたちの世界にもやってきています。
保護者の約3割弱が「将来的にはキャッシュレスを取り入れたい」と考えている、という調査結果も出ています。
キャッシュレスの最大のメリットは、「お金の流れが見えること」です。
- 親にとって: アプリやウェブサイトで子どもの利用履歴が残るので、「何にいくら使ったの?」と聞かなくても、客観的に把握できます。
一緒に画面を見ながら、「このお菓子、美味しかった?」と声をかけることで、お金の使い道から子どもの興味を知るきっかけにもなります。 - 子どもにとって: 自分のお小遣い帳が自動で記録されるので、面倒くさがらずに続けられます。
「今月はお菓子にこんなに使っちゃったんだ!」と、自分の支出の傾向を振り返ることができます。
この課題を解決するため、子ども向けのお小遣い管理アプリも増えています。
三井住友カードの「ハロまね」や「シャトルペイ」など、単なるお小遣い帳機能だけでなく、仮想銀行やお手伝い機能を通じて、お金と社会の仕組みを楽しく学べる工夫がされています。
例えば、「ハロまね」アプリでは、親が銀行役となり金利設定や外貨預金のシミュレーションを体験させることができます。
また、「シャトルペイ」では、リアルタイムの通知機能やカテゴリ別のレポート機能で、子どもの支出傾向を把握することができます。
これらのデジタルツールは、金銭管理を「ゲーム」や「親子で一緒に取り組むプロジェクト」に変え、親子間の対話をより深いものへと進化させる可能性を秘めています。
まとめ
お小遣いの渡し方に、決まった正解はありません。
現金かキャッシュレスか、定額制か報酬制か…。どの方法を選んだとしても、一番大切なのは、お小遣いを通じて、子どもが「自分で考えて、責任を持つ」という力を育むことです。
親は、完璧を求めすぎず、子どもの小さな失敗を見守りながら、お金についてオープンに話し合える関係を築いていくことが何よりも重要です。
お小遣いは、子どもが自立した大人になるための大切な「道具」。ぜひ、それぞれの家庭に合った方法を見つけて、お子さんとの金銭教育をスタートさせてみてはいかがでしょうか。
参考元サイト:
- 金融広報中央委員会「知るぽると」: https://www.boj.or.jp/about/annai/genba/focusboj/focusboj19.htm
- 金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(2015年度調査)」: https://www.resonabank.co.jp/kojin/column/kinyukyoiku/column_0002.html
- PR TIMES(『Hugkum』調査): https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000246.000029931.html
- ラボネットワーク「おこづかい事情2022」: https://www.77bank.co.jp/financial-column/article15.html
- ベネッセ教育情報サイト: https://benesse.jp/kyouiku/money/202105/20210515-1.html
- ベネッセ「サンキュ!」: https://benesse.jp/kosodate/202311/20231120-1.html
- 東京ガス『ウチコト』: https://uchi.tokyo-gas.co.jp/topics/10059
- note(株式会社フォレスト出版): https://note.com/forestpub/n/n53c2cf2d987e
- 47life編集部: https://kyodonewsprwire.jp/release/202504308167
- 『MIRAIIRA』: https://miraii.jp/financial-4
- 学研キッズネット: https://kosodatemap.gakken.jp/life/money/90346/
- 住まいる佐世保: https://sumai-sasebo.com/35369/
- 第一生命『mirashiru』: https://mirashiru.dai-ichi-life.co.jp/article/5041
- auマネー: https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/3925
- ECzine: https://eczine.jp/news/detail/8327
- 三井住友カード: https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7010002.jsp
- シャトルペイ: https://shuttlepay.jp/